一般的には、物づくりの好きな人・手先の器用な人が多い職業です。
高校卒業資格取得後に歯科技工士養成機関で教育を受け、国家試験を受験します。
合格後、都道府県に申請、歯科技工士名簿に登録されて歯科技工士になります。
自分に合った施設を。私立・歯科医師会立・県立・国立の、2年制および3年制の専門学校(夜間部を設置している施設もあり)と2年制の短期大学、4年制の広島大学歯学部口腔保健学科があります。
>>養成機関の一覧、所在地等詳細
養成機関が異なっても卒業後に取得できる資格は同じですが、入学試験の内容と難易度・学費・授業内容・施設設備・講師陣の経歴・卒業後のサポート体制など、機関により大きく違いがあります。それぞれの希望に合う施設を選択することは非常に大切なことだと思います。
在学中の生活態度や成績が、就職先の選定に大きく影響します。卒業後の選択肢を多くするには、在学中から努力を怠らないことが大切だと思います。
活躍の場は海外にも。主な就職先には、歯科技工所・歯科医院・総合病院など・歯科器材メーカー・歯科材料関係企業・教育機関などがあります。
技術職ですので、しっかりした技術や知識を身につければ一か所の就職先に固執することなく様々な場所に転職することも容易です。独立し歯科技工所を経営することもできますし、海外で活躍することも可能です。
今現在、歯科技工士が不足しているといわれているので、より良い就職先を見つけるチャンスだといえます。
日々進化する技術・理論歯科技工士の資格を取得しても、臨床に携わる歯科技工士としてのすべてのスキルを習得できるわけではありません。歯科技工士養成機関にも卒後学習のための専攻科が設置されている所もありますし、他にも全日コース・週末コースを備えたトレーニングセンター等があります。しかし、より良い技工物を作るために最も大切なことは、熟練と情報収集です。そのためには臨床経験を積みながら、日々進化する技術・理論を学び、新しく発表される材料や機材についての業界誌で情報を収集し、技工士会や各種学会・スタディーグループ・歯科関連企業主催の研修会や講演会などに積極的に参加して技術の向上に努力し続けることが大切です。